昨師走に台湾に行ったら桃園飛行場の外貨両替所に「人民元歓迎」の看板があった。
今年六月に筆者は意図的に人民元を台湾に持参し、両替してみた。「人民元歓迎」の看板は撤去されていたが、台湾の玄関で人民元が自由に両替できた。交換レートも米ドル、日本円で両替するレートと変わらず差別されていない。隔世の感がある。
蒋介石時代の台湾は「大陸反抗」を叫び、入国に際して厳重な荷物検査、通貨どころか、日本の新聞・雑誌も持ち込めず「中国製」の陶器も土産品も持ち込めなかった。だから状況の激変を目撃すると台湾の香港化をまざまざと実感できる。ちなみに香港では人民元のほうが香港ドルより強い。
台湾はこのままでは中国大陸に飲み込まれてしまうのか?
台湾最大野党の民進党は、馬英九政権の対中異常接近に深刻な危機感を抱き、ECFA(一中市場)遂行には国民投票による同意が必要だと反対の署名運動を開始した。現地紙を読むと「反共から親共へ」「両国(論)から「一国」(統一)と馬英九への批判的な語彙が並ぶ。
国民党の暴走に近い対中接近は「一中市場」(ECFA)に収斂され、これは台湾本土派からすれば理解を超えた事態である。
一方、北京側は巧妙な外交を続ける。数年前までの一直線の批判や露骨な干渉をさけ、ひたすら柔軟なのである。気持ちが悪いほどの笑顔を振りまくのである。
六月に王毅(前駐日大使)が訪米し、一中市場(ECFA)問題で在米華僑の説得に当たった。国民党と軌を一にしているところが特徴である。
海外の多くの華僑は「中台統一」に半信半疑だが、共産党の対台湾工作は確実に進んでいる。王毅が駐日大使離任後、逼塞が伝えられたが、さすがにメンタル・タフネスの中国人の典型。狡猾に復活した。王毅の現在のポストは国務院台湾弁事処主任。つまり台湾問題の政策決定機関のボスという重要なポジションにいる。
大使在任中も台湾問題で逐一、日本の外務省に容喙した実績を誇るだけに、マスコミ工作に長けており、じわりと周囲から攻めて周りを囲む戦術が得意のようだ。
6月18日にサンフランシスコ入りした王毅は中国領事館で開催された晩餐会に出席、この場には在サンフランの華僑が多く出席した。王毅は「求同存異」「衆同化異」などの新語を駆使して、要するに台湾系華僑と北京系華僑との「大同団結」を求めた。
王毅は重要事項を三つ並べた。第一に両岸関係の関係深化のため両岸のビジネス合作を推進する。第二に文化、教育の交流を図り、お互いが「中華民族」であるという共通の認識を深める(七月には湖南省長沙で「両岸経済貿易文化論壇」を共産党と国民党が共同開催し、中華文化などと合唱した)。第三に「台湾民衆との基礎的交流のために、さらに多くの台湾同胞の参加を希望する」と述べた。
米国の各地で工作のあと、王毅はワシントンへ入り、国務省アジア担当者に連続的に会見、華僑代表と会った。ワシントンの中国大使館では朝食会を開き、アメリカ人の中国関係研究者の多くを招待した。
|