辛口コラム

書評その15
近・現代史はペリー来航から総括しなければならない

西尾幹二著 『GHQ焚書図書開封2』(徳間書店)

『GHQ焚書図書開封2』

 「戦中派」の西尾幹二氏とて、林房雄の『大東亜戦争肯定論』に遭遇したとき、新鮮な驚き、しかもペリー来航から百年戦争という視野で近代史を捉えていることに共感したと後書きに吐露されている。
 戦後の偏向教育と左翼マスコミの猖獗により、「短い尺度で考える日本の近現代史のものの見方にいつしか染まっていた」が、「それを毀したのは、たしか二十八、九歳の頃に出会った林房雄の『大東亜戦争肯定論』です。林が幕末からの百年戦争を説いている(中略)、戦争の原因を長い尺度で捉える必要を悟りました」(本書378p)。

 私事にわたるが、評者(宮崎)が林房雄の『大東亜戦争肯定論』というショッキングな題名著作の新聞広告を朝日新聞で見たのは高校生時代、まったくのノンポリ文学青年だったので、この人は当時、朝日新聞で文藝評論を展開され、かつ週刊朝日に『文明開化』を連載され、毎日新聞に『西郷隆盛』を連載している、あの売れっ子作家とは同名異人だろうとおもったほどだった。
 戦後派の感覚では「戦争肯定」という後節のシラブルの響きが、なんとも不気味で、後年、鎌倉の書斎に林房雄を訪ねた折、新聞広告でみた、その第一印象を言うと大いに笑われた。
 林は朝日の文芸時評で「わたしはいまもあの戦争を肯定している」と二、三行かいた箇所を『中央公論』誌が、「もっと詳しく書いて欲しい」と言ってきたために長い長い連載評論の開始になったのだ。
 戦前「天皇制」とか「皇国史観」、「侵略戦争」という語彙はなかった。
 全部、左翼が戦後、政治宣伝に都合良くするために“発明”したボキャブラリーである。さらに言えば「天皇制」は国際コミンテルン用語である。あたかも東京裁判が、戦前の国際法になかった「事後法」で裁いたように、日本人は戦後、GHQの制定した『事後法』的な言葉狩り、語彙の押しつけ。これらの政治宣伝戦争においてもわれわれは左翼に敗れた。民族の記憶、歴史の記憶が消されかけ、洗脳されてしまった。GHQが重要な書物を焚書としたことに起因するのである。

 西尾氏は講演の中で次のように言う。
「昭和3年から、昭和20年までという17年間の間に約22万点の単行本を含む刊行物が日本では出ていました。約22万点。その中から9288点をまず粗選びして、最終的に7769点、それをリストとして確定し、焚書図書として指定しました。つまり「没収図書」です。これがアメリカ側の行った大まかな行動です」(日本保守主義研究会7月講演会記録より)。

 さて本書は歴史探訪、昭和史の謎に挑むシリーズの第貳弾。戦後派にとって、GHQによって闇に葬られ、「戦後派」以後の世代にとっては、殆ど聞いたことのない本がずらりと並ぶ。
 これら焚書図書はなにゆえに、いかなる根拠で、しかも誰が選定して発禁としたのか。図書館や個人の書斎から取り上げたのか。「戦後の言語空間」の闇は果てしなく深いことがわかる。
 この第二巻では、戦後マスコミが殆ど取り上げなかった大東亜戦争のもうひとつの主力舞台、つまり太平洋の島々からインドシナ半島へといたる広大な戦線での「真実」である。
 評者のような「戦後派」は、殆ど何も教わらなかったし、いや何が戦争中にアジアで起きたかを知る手だてがなかった。かろうじて大岡昇平「レイテ戦記」や阿川弘之の文学作品くらいである。
 パレンバンで日本兵(♪「見よ、落下傘」のモデル)がわずか五名で敵兵百数十を討ち取り、さらに数百を捕虜にしたなどという真実の武勇伝も、のちに山川惣治の物語の復刻で知るほどに、アジア戦線での歴史はかき消されていたのだ。
 ベトナムやインドネシアで、日本兵の活躍で彼らが独立を勝ち得たことも、いまとなっては小説の世界でしか知ることはない。

 火野葦平はフィリピンに従軍して『パタアン半島総攻撃従軍記』を書いた。米軍は食糧不足で自壊した“本当の”事実などに触れながら、所謂「パターン死の行進」の嘘の部分を、フィリピンの捕虜や「アメリカ人捕虜の安らかな夜」などを通して活写している。
 この火野葦平の力作は当然ながらGHQによって消されていた。本書はかなりの頁を割いてパターン半島の真実に迫る。
 またオランダがいかに残虐なインドネシア支配を行ったか、その収奪の反省もしない、植民地からの搾取ぶり、そしてベトナムに進駐した日本軍を、その軍律の厳しさをしったベトナムの民衆が、『日本民族は世界一道義的である』と認識したか。フランスのインドシナ侵略と植民地化の搾取のひどさと比較される。
 フランスはいまもニューカレドニア、タヒチを植民地として支配し、百回もの核実験を行っている。
 これらはすべて連合国にとって「不都合な真実」だった。ゆえにGHQの焚書対象となって、日本から消された。

 仲小路彰という人がいた。『太平洋侵略史』を6巻にまとめ、欧米の侵略歴史を表した。いま、古本ルートで一つだけ入手可能だが、一冊が三万円近い。目次を読んだだけでも、戦前の日本の知識人がいかに客観的に、適切に世界の動きを分析し把握していたかが、明らかになる。

 西尾氏は、これらの焚書図書の重要部分を丹念に拾いながら、第貳巻の最後では大川周明の『米英東亜侵略史』について演繹され、その神髄にある大川の歴史観を紐解きながら、「ロシアから中国や朝鮮の領土をまもった日本」、「日本をおいつめた米国の尊大横暴」を縦横無尽に論証していく。
 快刀乱麻をたつ傑作であり、労作である。
 「アジアを侵略したのは欧米であり、日本ではなかった」という歴史の真実が、焚書を開封することにより、これほど強烈に明らかになるのだ。
 本書はいずれ文庫入りし、国民必読の教養書となるだろうと確信している。



『天皇陛下万歳』と書いた箇所があるだけでも焚書にされた
戦前の名著が徐々に復元され、蘇生されれば日本はきっと元気になる

西尾幹二 『GHQ焚書図書開封4 「国体」論と現代』
(徳間書店)

『GHQ焚書図書開封4 「国体」論と現代』

 この労作シリーズの第四弾は国体論が中心にそえられた。
 通読してまず感慨深かったのは、昭和十年代にこれほど正正堂堂とした活発な論戦が日本の論壇で行われていたという動かしがたい事実である。
 戦後左翼史家がのたまわったような言論の封殺された暗い時代ではなかったのだ。
 GHQが禁書とした七千余冊のなかで日本精神を高揚するもの、歴史の由緒正しきを解説したものなどが「日本人」の検閲係(占領軍御用達の目明かし、岡っ引きですかね。GHQに雇われて米国に魂を売り渡した人々)によって広く排除され、日本人の目に届かなくなった。
 この書では「国体」「皇室」「天皇」「教育勅語」というキーワードが表題に入った書籍が国民の書棚から強制的に消された過程を調べ、それらに何が書かれていたかを復元し解説する。

 「国体」を冠した書物をもっとも夥しく著しているのは里見岸雄博士。その門下生らによる「国体学会」はいまも健在、機関誌も続いている。
 文部省編纂の『国体の本義』は数年前から佐藤優氏が解題し、『正論』の連載を一冊にしたが、本書で扱う対象はもっと広く、国体論から大義論まで。城山三郎、太宰治の文学作品もでてきて視野が広く、且つ公正である。
 とくにこの第四作で取り上げられた書物は『皇室と日本精神』(辻善之助)、『国体の本義』(山田孝雄)、『国体の本義』(文部省編)、『国体真義』(白鳥庫吉)、軍神杉本中佐の『大義』、そして戦後編として『大義』を捨てきれず戦後うじうじと反省をしていた城山三郎の『大義の末』、太宰治の『天皇陛下万歳』削除事件などへの考証がある。
 白鳥庫吉は杉浦重剛とともに昭和天皇にご進講した卓越した学者で、ふたりの共著二冊も焚書にされた。就中、白鳥の『国体真義』を西尾氏は高く買っている。

太宰治、城山三郎、山岡荘八

 太宰治は左翼が嫌いで、しかし人前では偽悪者ぶって、それでいてダンディでデカダンで、あまつさえ天真爛漫。でも本当は日本浪漫派に作品群は属するとみて良いのではないか。そして太宰の『パンドラのはこ』は改作、削除のあとがあることがわかった。それは作中に『天皇陛下万歳』とあるのが理由である。
 これは戦後すぐに『天皇制反対』とか、『天皇の戦争責任』などと言い出した人々への太宰の冷徹でユーモラスな批判でもあるが、当該箇所がそのまま出版された昭和21年の河北新報社版が、同22年の双英書房版となると天皇陛下万歳はGHQによって削除され、昭和23年の育成社版では削除ばかりか改変があった。

 城山三郎は特攻に憧れ、予科練に志願し、しかし特攻になりそこない、戦後うじうじと、変節漢が気軽になした転向も出来ず、それでいて戦前に感動した杉本中佐の『大義』を捨てきれずに大切に隠し持っていた。
 その複雑な心象風景を鋭利に分解してゆく手法は鮮やかだと思った。
 評者(宮崎)は城山の経済小説は『総会屋錦城』から『価格破壊』まで、全部読んだが、氏のイデオロギーをこね回したような作品群(『落日燃ゆ』)などはまったく読んでいない。なぜかよくわからないが、きっと心のどこかで城山が嫌いなのだろう。
 もう一人、山岡荘八の『小説 太平洋戦争』への痛烈な批判は同感である。通俗作家として縦横無尽の活躍をした山岡には駄作も多いが、こんにち中国で『徳川家康』全巻が翻訳され、大ブームとなった余勢を駆って『徳川家光』まで訳されていることは余談。

 さてGHQに協力して、権力を嵩にきた日本人は恥知らずだが、いまも論壇や文壇や官界に、権力の影に隠れてライバルを失脚させ、自己の保身をはかる傲慢なやつらがたくさんいるではないか。とくに朝日新聞に。
 本書を読んで、「天皇陛下万歳」太宰が書いた箇所だけが理由で削除された事実に遭遇したことは驚く他はない。
 ともかく戦前の名著がつぎつぎと復元され、蘇生されれば日本はきっと元気になる。


waku

表紙

2000-2010 MIYAZAKI MASAHIRO All Rights Reserved