最近の問題作

宮崎正弘の最近の論文から
『吉田松陰は復活する』を上梓しました。
以下は「あとがき」から抜粋です。


吉田松陰の魂が蘇る

松陰先生生誕地。
松陰先生生誕地。

 魂は復活するものだが、それは霊魂を超えた思想、理想の復権でもあり、日本の現状を見ていると保守復活の流れが日々濃厚となってきている。まさに大河ドラマになりにくい吉田松陰が登場するという画期的な出来事と直截に結びつくのではないか。
 教育家として、求道者としての松陰像は確定されたが、他方で「思想家」としての松陰はまだ誤解され続けている。あまつさえ、吉田松陰が「兵学者」であったことは綺麗さっぱり現代日本から消えているのだ。
 孫子を究明し戦略的発想からの情報論として『孫子評註』を著した、その松陰の軍学者の側面を深く追求した吉田松陰論は殆ど存在しない。
 筆者は戦国武将の伝記なども時折執筆しているので孫子の研究を以前から続けているが、吉田松陰はさすがに山鹿流の兵法を極めているだけに地勢編は常識であり、風林火山などの戦術論は参考程度であるとして重きを置かず、孫子の要諦は「用間編」(スパイ、インテリジェンス戦略)にあると見抜いた事実こそ最も重視するべきと考えている。

 「蓋し孫子の本意は『彼を知り己を知る』に在り。己を知るには篇々これを詳らかにす。彼を知るの秘訣は用間にあり」(『孫子評註』)


会津にある山鹿素行生誕地。 松陰先生が平戸で宿泊した「神屋」跡にある石碑。
会津にある山鹿素行生誕地。 松陰先生が平戸で宿泊した「神屋」跡にある石碑。

 それは「間諜」の重要性であり、国家が死ぬか生きるかはすべて軍隊の充実と情報戦争にあり、的確な情報を速く入手するばかりか、それを正しく分析し、武器として情報心理戦を戦うとするのが、じつは孫子の肯綮、吉田松陰はそのことを見抜いた。
 現代人の吉田松陰への誤解は戦後の虚無的ともいえる非武装中立論、乙女の祈りのような平和願望、あるいは国際社会から身勝手と批判される「一国平和主義」の悪影響が甚大である。
 外交とは戦争のソフトパワーの戦場であることを忘れた外務官僚が列強と交渉すれば、譲歩に次ぐ譲歩を重ね、結果的に日本の国益を著しく損なう。対米交渉は唯々諾々と、対中国には位負け。。。。
 孫子の反語は「敵のことを知らなければ戦いは必ず負ける」である。


水戸弘道館にて。
水戸弘道館にて。
松下村塾創設期(玉木文之進邸跡)。 松陰、金子踏海の図。下田
松下村塾創設期(玉木文之進邸跡)。 松陰、金子踏海の図。下田

 こうした文脈から筆者は従来の松陰論が軽視しがちだった兵法者としての実像に紙幅を多く割いた。
 ついで松陰が「旅人」というカテゴリーでは、実際に旅した行路をたどり、現場の風にあたり、土地の臭いを嗅ぎながら彼が何を見、なにを考えたかを再考してみた。飛行機も新幹線もない時代の松陰は殆どが徒(かち)と船旅だったが。
 また思想遍歴を総括すれば、山鹿素行の軍学を学び、孔孟を経てシナの古典を渉猟する前期から、平戸・長崎へ遊学するや国際情勢に刮目すると同時に会沢正志斉の『新論』に心酔し江戸から水戸へと遊学する中期。そして水戸で『大日本史』を学び、自国の歴史がかくも誇るべき輝かしさに溢れていることを再発見した後期の吉田松陰は狭窄な防衛論を超えて、佐久間象山の開国論になびき、行動する思想家を目ざすようになる。
 儒学を講じ、孫子を注釈する晩年は憂国の情ますます深まり、過激な主張を唱えるが、功業をもとめる後輩らを諫め、国家百年の大計が重要と説く。そのためには尊皇攘夷から尊皇開国、公武合体より倒幕論に急激に傾いていく過程は本文中に縷々述べた。
 本格的な保守政権誕生以後、とりわけ若者と女性の間にあって真性の保守主義とは何かが篤い議論になり始めた。松陰の思想への深い理解が始まったのである。
 そして吉田松陰は何度でも復活する。


萩、野山獄。 松陰像。松陰神社境内
萩、野山獄。 松陰像。松陰神社境内

waku

表紙

2000-2014 MIYAZAKI MASAHIRO All Rights Reserved